材質が分からないときの調べ方【ゴム・パッキン】

用途によって使用されているゴムの材質が何かは大抵わかります。
しかし、種類を間違ると使用環境に適さなかったり、必要以上に高機能な素材を選択しコストがかさみます。
「急いで発注したいけど材質がわからない」「出先ですぐに確認したい」
そんな時には、燃焼試験をお試しください。
燃焼試験のやり方
- 調べたいゴムを少しだけ切る
- ピンセットなどで切ったゴム片をつかみライターで燃やす
- 燃えた結果を下記の表で確認
材質 | 燃焼の 難易 |
炎が去っても 燃え続けるか |
燃え方 | 燃えた試験片の状態 | におい | |
天然ゴム | NR | 易 | 燃える | 暗黄色の炎・黒煙 | 軟化しべたつく | 特有の臭い |
スチレン・ ブタジェンゴム |
SBR | 易 | 燃える | 暗黄色の炎・黒煙 | 軟化 | スチレン臭 |
ブチルゴム | IIR | 易 | 燃える | ローソク状炎 無煙 |
溶融 (燃えかすベタつく) |
軽い甘味臭 |
エチレン・ プロピレンゴム |
EPM・ EPDM |
易 | 燃える | ローソク状炎 無煙 |
溶融 (燃えかすベタつく) |
特臭 (ローソクを燃やした臭い) |
クロロプレンゴム | CR | やや難 | 自己消火 | 橙黄色の炎・黒煙 | 軟化 (燃えかすカサカサ) |
塩酸の刺激臭 |
クロロスルホン化ポリエチレン | CSM | 易 | 自己消火 | 燈黄色の炎・黒煙 | 軟化 | 特臭 |
ニトリルゴム | NBR | 易 | 燃える | 暗黄色の炎・黒煙 | 軟化 (燃えかすカサカサ) |
タンパク質の燃える臭い |
ウレタンゴム | U | 易 | 燃える | 燈黄色の炎・無煙 | 溶融 (燃えかすベタつく) |
特臭 |
多流下ゴム | T | 易 | 燃える | 硫黄のような紫色炎 無煙 |
SO2の刺激臭 | |
シリコーンゴム | Si | 易 | 燃える | 明黄色の炎・白煙 | 軟化し白い灰が残る | 特になし |
フッ素ゴム | FKM | 難 | 自己消火 | 燈黄色の炎・無煙 | 軟化 | ☠かがない (有毒ガス有) |
※この表はあくまで目安であり、材質証明を保証するものではありません。
また、材質によっては燃やすと有毒ガスが発生することがあります。
安全をしっかりと確保したうえで自己責任のもと行ってください。
この記事へのコメントはありません。